物干し竿の代わりに流木を壁から吊るすと、おしゃれなインテリアになった

2018年9月2日

どうも!お疲れ様です。たけし(@takeshinonegoto)です。

この記事は

  • 広めのサンルームがあるけど、それに見合った物干し竿が無い。
  • 大きい物干し竿を買うと高いから、安く済ませたいと思っている。
  • 流木じゃなくてもいいんだけど、長くて丈夫な棒が欲しい。

という方に向けて書きました。

我が家は縁側で洗濯物を干しているんですが、先日嫁から「縁側に備え付けの物干し竿があったら楽」と言われました。

嫁の家事を楽にするのが夫の務め!ってわけで物干し竿を作ってみました。

ちなみに買っても1,300円くらいなんですが、久々に流木を使ってみたいと思ったので、流木で作りました。

寝る助

寝る助

作れるものは作ってブログで紹介したいよねー。
流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

材料

  • 流木
  • 麻ひも
  • L字の金具
  • ビス

使用した道具

  • ドライバー
  • ペンチ
  • ハサミ
  • ビニールテープ

海に行って流木を拾ってきました。太すぎてもNG

さっそく流木を拾いに海へ行きました。

天気の荒れた後は流木がたくさん流れ着いています。数日前に台風が来ていたので、たくさん流木が流れ着いているはず!

期待通りたくさんの流木が落ちていました。その中から物干し竿に使えそうなものを適当に拾ってきます。

物干し竿として使うので長さ2mくらいは欲しいですね。ただ、長いだけじゃなくてある程度硬い方がイイですね。水分を吸った洗濯物をたくさん干すわけなので、ある程度の重さには耐えられる必要があります。

そして太すぎはNGです。ハンガーをかけられる程度の太さじゃないとダメですね。

寝る助

寝る助

長くて、硬くて、少し細い流木がベストだね。

拾ってきた流木は綺麗に洗ってから乾かします。洗うときは皮をはがすようにすると綺麗で傷みにくくなります。

持っている方なら高圧洗浄機がおススメです!

作り方

全体像のイメージ(完成図)

流木を物干し竿にした

こんな感じで流木を麻ひもでぶら下げます。この流木が物干し竿ということです。

流木を壁に吊るした

壁からぶら下げた流木に物干し竿にする流木をぶら下げています。壁にはL字金具を取り付けて、そこから麻ひもを伸ばしています。

 L字金具を壁に取り付け

L字金具で流木を固定

L字金具はビスを2本使って柱にくっつけます。L字の横棒の部分は、ペンチを使って曲げています。これで麻ひもが滑り落ちることを防げます。

最初からこんな形状の金具も売っていますが、L字金具が余っていたので使ってみました。

 結び方はクローブヒッチともやい結び

麻ひもと流木の結び方を説明します。

流木をクローブヒッチで結ぶ

こっちは物干し竿にした方の流木。押さえておきたいポイントは「力が加わるほどキツくなる」です。

そんなときに使う結び方が「クローブヒッチ」。登山や船の牽引なんかで使う結び方だそうです。結び方はコチラの動画を参考にしてください。

流木をもやい結びで結ぶ

こっちは物干し竿にした流木をぶら下げている流木です。先ほどのようにキツく縛る必要がないので、輪っかを作ってぶら下げているだけです。

これは「もやい結び」と言います。結び方はコチラの動画を参考にしてください。

L字金具にもやい結びでつなぐ

壁に取り付けたL字金具にも「もやい結び」で作った輪っかを通しています。

麻ひもはハサミで簡単に切れますが、切った後そのままにしておくと解れ(ほつれ)てしまいます。切り口にビニールテープを巻いておけば解れ(ほつれ)防止になります。

寝る助

寝る助

「クローブヒッチ」でキツく縛って「もやい結び」で輪っかを作る。麻ひもの切り口はビニールテープを巻く。これだけで流木を吊るせるんだね。

流木の物干しざお。問題点と解決策

今回、かなり曲がった流木を使いました。その結果、重い洗濯物を干すと洗濯物が滑っていくという問題がありました。

解決策として、大き目の洗濯ばさみで流木を挟んで、洗濯物が滑らないように壁を作っています。

今のところはこれぐらいしか問題は無く、それ以外は便利に使えています。

まとめ。物干し竿の代わりに流木を壁から吊るす

  • 流木で物干し竿をDIY
  • 長くて、硬くて、太すぎないのものがイイ
  • 壁から麻ひもで吊るす
  • 麻ひもは壁にL字金具で固定
  • 結び方は「もやい結び」と「クローブヒッチ」
  • 湾曲した流木だとハンガーが滑り落ちるけど、洗濯ばさみなどで対策可能

今回のDIYは「流木を洗ってロープで結ぶだけ」って感じなので簡単でした。流木の加工もいりませんしね。その上ロープで結ぶ部分は嫁にやってもらいました。

うちの嫁は海で働いてたことがあって、ロープの結び方に詳しいんですよね。だから「重ければ重いほどキツくしばれるやり方でお願い」って言ったら「クローブヒッチ」という結び方をやってくれたんですよね。

いろんな経験がいきた物干し竿となりました。

寝る助

寝る助

簡単にできるDIYだから、まだ工具がそろってない人でもできるね
流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告