【流木DIY】615円でA4サイズ9枚を飾れるメッセージボードを作成

2018年11月15日

OSBボードと流木の組み合わせ

どうも!お疲れ様です。たけし(@takeshinonegoto)です。

今回は、流木とOSBボードで写真や似顔絵をオシャレに飾るDIYを紹介します。

子供が成長するにつれて、写真や似顔絵が増えてきますよね。成長を楽しむ反面、飾る場所に困りませんか?

我が家では

  • イベントで撮った子供の写真
  • お祭りで描いてもらった子供の似顔絵
  • 姪っ子がくれたメッセージカード
  • イベントで作った珪藻土の手形
  • 結婚式のウェルカムボード

などなどが増えてきて、机の上を占領しています。

せっかくの作品なのに、いつまで飾らないわけにはいきませんよね。かと言って毎回額縁を買ってきて飾るのも費用が掛かりすぎます。

なんかDIYで作れないかと調べてみると、「コルクボードを壁にかけて押しピンで写真を貼り付ける」というものが出てきました。

なかなかオシャレで簡単そうだと思って、さっそくホームセンターに行ってみました。

ビックリしたんですが、コルクボードって意外に高いんですね。。。

しピンをしっかりと刺すためには10mm。少なくとも6mmは必要みたいです。

この厚さで写真をいっぱい飾れる大きさとなると、5,000円は超えてしまいそうです。

急遽予定を変更して、もっと安く済ます方法が無いかと歩いていると、こんな素材が見つかりました。

OSBボードという素材です。詳しく書くと長くなりますが、とにかく丈夫で安いことがウリの素材です。

1枚あたり60cm×30cmで厚さが9mm。

費用は。。。

なんと1枚70円。衝撃の安さです。端材コーナーにて売っていました。

このOSBボードを3枚と流木を使って、オシャレに写真を飾れるインテリアを作ってみます。

掛かった費用は合計615円と、かなり安く済ませられました。

流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

まずは完成品

まずはコチラが完成品です。

現在は写真や似顔絵を、OSBボードにマスキングテープを使って貼り付けています。

流木には結婚式のウェルカムボードを括り付けています。

流木もOSBボードもベージュ色で、ナチュラルテイストに仕上がりました。

材料と費用

  • 流木・・・拾ってきたので0円
  • OSBボード×3・・・210円
  • ワイヤー1.30m・・・153円
  • オーバルスリーブ4個入り×2パック・・・252
  • 合計・・・615円

ワイヤーはOSBボード同士を繋げるために使いました。

オーバルスリーブというのは、ワイヤーを輪っかにして固めるための物です。

2パックで足りるんですが、計算間違いで4パック買っちゃいました。

作り方

まずはOSBボードをやすり掛けします。買った時点では結構ザラザラとしており、レジに持っていくまでにトゲが指に刺さりました。

子供が触るものなので、表面を滑らかにしたり、角を取ったりします。

これだけ丸くなっていれば安心ですね。

続いてOSBボードにワイヤーを通します。

適当な場所にドリルで穴を空けて、そこにワイヤーを通すだけです。

OSBボードは軽くない素材なので、ちぎれないようにワイヤーを採用しました。

ワイヤーの太さにもよりますが、60Kgまで支えられるみたいなので問題ありません。

ワイヤーはオーバルスリーブというものを使って、輪っかにして固めます。

イラストではペンチを使って締め付けていますが、僕はクランプを使って思いっきり締め付けました。

↑クランプってこういうやつです。万力とも言いますね。ハンドルを回して締め付ける工具で、本来は木材を加工する際に作業台に固定したりするのに使います。

最後に流木に結び付けて完成です。

流木自体を吊り下げるときは、麻のロープを使っています。流木には麻がよく似合います。

よく考えたら、OSBボードの重さを考慮してワイヤーを使ったのに、流木自体を麻のロープで吊るしてたら意味がない気がします。。。

加工作業は比較的簡単でした。OSBボードは購入した大きさのまま使用しているので、カットする手間がありません。

ドリルやサンダーなどの工具を使うことができれば3~4時間程度で仕上がります。

使ってみた感想

  • マスキングテープで十分くっつけられる
  • ちょっと重いものは押しピンで貼り付けられる
  • 流木の凹凸を活かして、ウェルカムボードを引っかけられる
  • 全体としてカントリー系のインテリアになった
  • 場所が足りなくなったら追加することができる

嫁も満足していました。

まとめ-写真や似顔絵をオシャレに飾るDIY

  • 流木とOSBボードをメインの素材として使用
  • 60cm×90cmで厚さ9mm
  • 費用は615円
  • 3~4時間程度で完成

コルクボードで同じくらいの規模のものを作るより、だいぶ安く仕上がりました。

OSBボードは安くて丈夫な素材です。しかも見た目も悪くありません。

流木とセットで使うと自然な雰囲気が強くなるので、おススメの素材です。

流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告