【安くて簡単】耐火レンガ7,000円分でピザ窯を自作!週末ピザパで家族サービスする方法
お疲れ様です!週末になると2歳の息子が「ぴざたべよ」と言うくらい、頻繁にピザパをしているたけし(@takeshinonegoto)です。
この記事では「ちょっと今週末にピザパやろうか」ぐらい簡単に、自宅にピザ窯を作ってピザパを楽しめる方法を紹介します。
自宅でピザを焼くって言っても味は本格的。嫁も「ウチで食べるのが一番美味しい」と言ってくれます。
- これからピザ窯を作るぞ!
- でも失敗はしたくない
- なるべく簡単な方法が知りたい
- 費用もあんまりかけたくない
- モルタルとか使いたくない
- 材料は耐火レンガだけなので安価
- モルタル不要なので簡単
- 費用は6,930円
- 必要な技術は子供の積み木レベル
- 使わないときは解体できるので庭の景観を維持できる
- 汎用性バツグンなのでピザ以外も楽しめる
週末に家族サービスとして自作のピザ窯でピザパをやりたい!!
でもピザ窯を作るとか難しそう。お金も結構かかっちゃうんじゃ。。。
失敗したらどうしよう。。。
そんな悩みを解決するために、この記事で紹介するのはコチラ!
- ピザパ当日のスケジュール
- ピザ窯の設置場所
- 6,930円分のレンガでできるピザ窯の作り方
- 必要な道具の紹介
- 普段使ってるピザのレシピ紹介
- ピザ窯の使い方
- ピザの焼き方動画
- ピザ窯の片づけ方
- ママの機嫌をそこねないようにするポイント
- 使うレンガの選び方と理由
- 失敗談
- ピザ以外のアレンジ方法
DIY初心者でも、子供の積み木レベルができれば余裕で作れます!
かなり長い記事なので、ブックマークに入れて必要な部分だけ読むことをオススメします。
- これだけ読めばOK
- 事前準備
- 成功体験
- 失敗体験
📖電子書籍になりました!
- 1. 【スケジュール】ピザパ当日の「おはよう~おやすみ」までを紹介
- 2. 【ピザ窯の設置場所】ベストな場所じゃなくてもOK
- 3. 【ピザ窯の作り方】材料は耐火レンガ35個だけ
- 4. 【道具】ピザ窯以外で用意するもの
- 5. 【ピザ生地の作り方】ホームベーカリーなら超簡単
- 6. 【使い方】ピザ窯に火を入れる
- 7. 【焼き方】動画でピザ焼きを解説
- 8. 【片付け方】使わないときはジャマにならないところへ
- 9. 【パパ要チェック!】ママの機嫌をそこねないようにする4つのポイント
- 10. 【素材】なぜピザ窯は耐火レンガで作ることにこだわるのか
- 11. 失敗談
- 12. ピザ以外のアレンジ方法
- 13. 【まとめ】耐火レンガ7,000円分でピザ窯を自作!週末ピザパで家族サービスする方法
【スケジュール】ピザパ当日の「おはよう~おやすみ」までを紹介
ピザパをする当日のスケジュールを紹介します。
前提として大人2人+子供1人で、ホームベーカリーで作るピザ生地を2回分(約10枚)焼く。
パパがピザを焼いて、ママと子供がピザのトッピングをする感じイメージです。
- 朝起きたら普通に朝食を食べる
- 洗濯や子供の世話など家事をする
- 9~10時頃にホームベーカリーのスイッチを入れて生地①を作成
- ピザ窯を作り始める
- 11時頃にピザ窯へ火を入れ始める
- 昼ご飯用に野菜のホイル焼きなどを窯に入れる
- 生地①ができあがるので、子供とトッピングをする
- ホームベーカリーで生地②を作り始める
- 12時ごろにホイル焼きができあがるので食べる
- 13時頃にピザを焼き始めて食べる
- 13時半頃に生地②ができあがるので、子供とトッピング
- ピザを食べながらピザを焼き続ける
- 16時頃に片付け始める
- 18時頃に一通り終わって風呂に入る
- 晩御飯がいらないくらい腹いっぱいになるので寝る
我が家はだいたいこんな感じです!
まだピザパに慣れていない方は、前日の内にピザ窯を作って置いたり、道具の準備をしておくと良いです。
【ピザ窯の設置場所】ベストな場所じゃなくてもOK
ピザ窯の設置でベストな場所は以下の通りです。
- 屋根付き
- 地面はコンクリ
- 風通しが良い
「そんな都合の良い場所無いよ!」って方も安心してください。
対策をすれば屋根も無く、土や芝生の上で、風通しの悪いところでも大丈夫です。
また、この記事で紹介しているピザ窯は、使わないときに解体しておけます。
だから、「一度設置場所を決めたらずっとそのまま」ではありません。気楽に設置場所を決めてしまっても大丈夫です
晴れた日にだけピザパをするなら、屋根が無くてもOK
屋根がある場所が良いのは雨天決行ができるから
そもそも雨天中止という前提で、週末の天気予報と相談しながら予定を組めば良いだけの話です。
特にこの記事で紹介するピザ窯は使った後に解体ができます。
だから、ピザパ当日だけ晴れてくれれば良いんです。
ピザ窯で使うレンガは雨に弱いので、解体できないピザ窯には屋根が必要なんです
土の上でも、水平を保てるようにすればOK
コンクリの上が良いのは、水平を保ちやすいからです。
土の上で水平を保つには、まず土をならします。その後、水平器を使って水平な状態でピザ窯を作ればOKです。
これが水平器。
「中に見える気泡が真ん中にくる=水平」
という仕組みです。
水平さえ保てているなら、土に直置きでも問題ありません。
芝生が心配なら、ブロックで土台を作ってあげればOK
芝生の上を推奨しないのは、芝生が焦げたり燃えたりしてしまうからです。
そんなときはブロックを使って土台を作ってあげればOKです。
これをピザ窯を置く土台にしてあげるイメージ。
少し多めに買うと良いです。
この記事で紹介しているピザ窯であれば、以下のようなサイズになります。
タテ×ヨコ×高さ=75.5×37.5×52.5cm
なので、写真のようなブロックであれば4枚あれば大丈夫です。
余裕を持たせて6枚あれば尚良いです。
【ピザ窯の作り方】材料は耐火レンガ35個だけ
費用を抑えて本格的なピザ窯を作るには、材料を通常サイズの耐火レンガだけにする必要がありました。
本当は大判レンガを使った方が楽なんですが、大判レンガは1個千円を超えるので使いません。
ここではそんなピザ窯の作り方を解説します。
作り方以外に、材料や費用、全体のイメージの解説を確認したい方は「【30分でピザ窯完成】耐火レンガを積むだけの超簡単な作り方」もご覧ください。
写真でピザ窯の作り方を解説
写真だけだと見にくいので、赤い点線でレンガを囲っておきました。
すべての写真はタップで拡大できます。
まずは1段目。耐火レンガを8個使用。
横向きに3つ並べ、それをコの字型に囲むように縦向きで5つ並べます。
2段目。耐火レンガを5個使用。
縦向きに5つ並べます。
1段目でコの字型に並べたレンガの上に乗せるだけです。
ここで支柱を、耐火レンガ6個で作ります。
今まで並べたレンガの周りに立てるように、並べます。
3段目。耐火レンガを3個使用。
- 先に置いた支柱
- コの字型に置いたレンガ
の上に、横向きで並べます。
ここで置いたレンガは、ピザが乗るレンガです。
汚れが気になる人は、先に洗っておきましょう。
4段目。耐火レンガを5個使用。
- 先に置いた支柱
- コの字型に置いたレンガ
の上に、縦向きでレンガを並べます。
手前の2つは窯の壁になります。
ピザが触れるわけじゃないですが、汚れが気になる方は先に洗っておきましょう。
僕は、客人を招くときだけ洗ってます。
5段目。耐火レンガを4個使用。
4段目のレンガの上に横向きで並べます。
隙間ができやすいので、要注意。
6段目。耐火レンガを3個使用。
4段目のレンガの上に並べます。
手前2つは縦向き、奥の1つは横向きです。
これがピザ窯の天井部分になります。
ここまでで34個の耐火レンガを使用。1個余るので窯のフタに使います。
これで合計35個の耐火レンガを使用します
【道具】ピザ窯以外で用意するもの
ピザ窯以外で用意しておく道具を紹介します。
ここでは簡単な内容にまとめておきますが、実際に購入する際は「【費用公開】ピザ窯DIYとピザ焼きに必要な道具一覧」もご覧ください。
必須の道具
- ピザピール
- クックパーフライパン用ホイル
- 耐熱グローブ
- 薪
これらは必須の道具です。無いとピザを焼けません。
ピザピール(ピザを窯に入れる物)や薪が必須なのは当然として、クックパーフライパン用ホイルと耐熱グローブを別の物で代用するのはオススメしません。
まずクックパーフライパン用ホイル。上の写真でピザの下に敷いてるものです。
これがないと焼いていないピザがピザピールにくっついてしまいます。
せっかく嫁が作ってくれた生地が、窯に入る前にグチャグチャになったことも。。。
クックパーを使うのは、ピザピールに乗せている間だけ。窯の中に入れるときは、クックパーを外して、ピザを窯の中に直置きします。
ピザ以外にも、普通に家庭で魚料理をするときなんかも重宝している商品。
クッキングシートで代用したこともありますが、使い心地が別次元です。そんなに値段が違うわけでも無いので、是非「クックパーフライパン用ホイル」使ってください。
類似商品でも、くっつかないことをウリにしている商品ならOKです
ちなみにこの商品の横幅は25cm。この記事で紹介するピザ窯では最適なサイズです
続いて耐熱グローブ。
これがあれば100%火傷しないってわけじゃないですが、かなり軽減されます。
燃えている薪を触ったり、片付けで熱せられたレンガを触っても大丈夫。
軍手で代用していたこともありましたが、毎回火傷をしていました。
「1回、2回しかピザ焼きをやらない」ってわけじゃないなら購入必須。
手首までしっかり覆えるサイズなので、火傷の心配がかなり減りました!
あった方が良い道具
- 赤レンガ
⇒小物を置いたり、窯を使いやすくできるけど無くてもOK - イス
⇒あれば楽だけど、無くてもOK - 炭用のトング
⇒耐熱グローブがあれば、窯に手をツッコんでも平気 - ガストーチとボンベ
⇒マッチやライターでも可能 - うちわ
⇒あると着火後~火が安定するまで楽 - 着火用のゴミ
⇒燃えるならなんでもOK - ピザカッター
⇒あると切りやすい。包丁でもいけるけど潰れる - 土台に使うブロック
⇒地面がコンクリートなら不要 - ホームベーカリー
⇒あると生地作りが楽 - 温度計
⇒温度管理が楽だけど、手をツッコんで確認できる
これらはあった方が良いですが、無くても大丈夫。他の物で代わりがきく物です。
詳細は「【費用公開】ピザ窯DIYとピザ焼きに必要な道具一覧」で解説しています。
【ピザ生地の作り方】ホームベーカリーなら超簡単
参考レシピ
もう何回もピザを焼いていますが、ずっと子供といっしょに簡単!ホームベーカリーで楽ちんピザ作りを参考にしています。
ニトリのホームベーカリーを使って作るんですが、非常に楽です。
ただし時間の予約機能が無いので、「夜の内に材料をセットしておく」ということができません。
ピザ生地の材料
水 150g
強力粉 100g
薄力粉 200g
塩 小さじ1
オリーブ油 大さじ2
ドライイースト 小さじ1
引用:子供といっしょに簡単!ホームベーカリーで楽ちんピザ作り
ホームベーカリーを使うなら、これらの材料をぶち込んでスイッチを押すだけです。
実際にピザ生地を作ってる様子
すべての材料を入れます。
ドライイーストだけは、濡れないようにしましょう。
「タイマー設定」と書かれていますが、パン生地を焼くモードだとタイマーをかけられません。
1時間半でちょうど良いタイミングにスタートボタンを押しましょう。
生地ができたら団子状態で5等分します。(1枚を大きくし過ぎると、窯に入りません)
5等分した団子状態の生地に濡れたキッチンペーパーかぶせて、15~20分寝かせておきます。
その後、は丸く伸ばしてトッピングをします。
平に伸ばしたあとは自由にトッピング。
今回は2種類のトッピングにしました。
トッピングはスーパーのお徳用チーズを始めとして、家で余っている具材を中心に盛り付けています。
カレーパウダーをかけておけば、カレーが好きなパパと息子はだいたい喜びます。
注意|大きく作り過ぎると窯に入らない
気を付けておきたいのは、大きく作り過ぎて窯に入らないこと。
この記事で紹介している窯で焼くなら、サイズ感は以下の数字を参考にしてください。
- ピザ生地の厚さ:5mm
- ピザ生地の直径:20cm
- 作る枚数:1回で5枚
- 上記×2回分
特にピザ生地の直径が大きすぎると、ピザ窯に入らなくなるので要注意です。
この分量なら大人2人+幼児1人がお腹いっぱいになります。
ピザ・スキレット・BBQ料理で参考になるレシピ本
僕がよく使っているレシピは上で書いたものですが、レシピ本としてオススメのものも紹介します。
タイトル | ピザ好きのあなたの為の212のレシピ |
本の概要 | ピザ生地、ピザソース、ピザのトッピングのレシピ |
掲載レシピ数 | 212種類(生地23種類、ソース10種類、トッピング179種類) |
読みやすさ | 文字中心+外国語を和訳したものなので少し読みにくい |
ピザ生地・ソース・トッピングについて、200種類以上のレシピが掲載されています。
和訳したレシピ本なので少し読みにくいところもありますが、読めないことはないです。
これ1冊でピザのネタに困ることは無くなりますね。
タイトル | 簡単! おいしく作れる! スキレットレシピ |
本の概要 | スキレット料理のレシピ |
掲載レシピ数 | 54種類(肉系13種類、野菜系14種類、魚系8種類、ご飯・麺・パン10種類、デザート9種類) |
読みやすさ | 写真で解説されてるので超わかりやすい |
スキレット料理のレシピが掲載されたレシピ本。
全部のレシピを写真付きで解説してあり、わかりやすさ◎。
さらに巻末についた索引では、食材⇒レシピを調べられます。
ピザパで余った食材からスキレット料理のレシピを探せるので、「余りものなのにハイクオリティ」な一品を提供できますね。
タイトル | 80以上美味しく完璧バーベキューの人気レシピ |
本の概要 | BBQ全般のレシピ |
掲載レシピ数 | 82種類 |
読みやすさ | 完成形の写真はあるけど、読みにくい |
最後はちょっとネタ的なもの。BBQ料理として、肉料理を中心に掲載。
ただ、和訳が結構酷い。特に料理のタイトルは秀逸な名前になっています。
誰か「予算にやさしいチキンレッグ」を作ってみて欲しいものです。
これらのレシピ本は普通に購入すると全部で約2,000円なんですが、全部無料で読む方法があります。
その方法は「【200種類超】ピザ生地・ソース・具の作り方がわかるレシピ本」で紹介しているので、良いレシピを求めて困っている方はぜひご覧ください。
【使い方】ピザ窯に火を入れる
ピザを焼けるのは火を入れてから2時間後くらい
BBQをしたことがあればわかると思いますが、火を付けてからすぐにピザを焼けるわけじゃありません。
ピザを焼くにはある程度の温度まで窯を暖める必要があります。
僕はもう何度もピザを焼いていますが、それでも2時間はかかります。
2時間以上はかかることを見越して、ピザ窯に火を入れ始めましょう。
ちなみにピザを焼けるのは2時間後ですが、アヒージョとかホイル焼きであればもっと早い段階で作れます。
アルミホイルで野菜を包んで、窯に入れておきます。
火に近すぎると焼け具合にムラが出やすい料理でも、窯の中なら均一に熱が加わって良い感じ。
今回焼いたのはたまたま手に入った大きいニンニク。
これでニンニクひとかけです。デカいですよね笑
醤油でいただきました。
小腹がすいたときの対策にちょうど良い感じですよ。
最初は煙が出るけど大丈夫
火を入れ始めたばかりだと煙が結構出ますが、失敗しているわけじゃないので大丈夫です。
煙が出てくる原因を簡単に言うと、窯がまだ暖まっていないから。
以下で煙が出てくる原理や、この記事で紹介しているピザ窯の特徴を解説しています。
しかしピザ窯の使い方と直接関係しないので、見たい方だけ見ていただければと思います。
そもそも木を燃やしたときに出る煙の正体は、炭素を含んだガスです。
物質が発火するために必要な要素は以下の3つ。
酸化反応を促す“熱” (火が始まってしまえばそれ自身で供給し続けることができますが、強制的に火を起こすには通常は着火源が必要になります)
酸素と結びつく“可燃物”
酸化反応をおこす“酸素”
火炎の科学と物理―物質と燃焼の基礎知識―東邦大学メディアネットセンター
木に多く含まれる炭素(可燃物)が火(熱)によって空気(酸素)とくっつき(化合)、火が発生します。
このとき空気(酸素)とくっつく(化合)ことができなかった炭素(可燃物)が一酸化炭素(ガス)となって逃げていきます。
このガスが煙の正体です。
つまりガスにも可燃物である炭素が含まれているので、熱と酸素が加われば火を発生させることができます。
この場合、熱はそこら中にある状態なので、酸素があれば火を発生させることができるわけです。
より細かい内容は「【資料】木が燃える原理と煙の正体」で解説しています
煙の正体は酸素が足りなくて火になれなかった炭素ガス
この記事で紹介しているピザ窯は、ロケットストーブの構造をヒントにしています。
ロケットストーブの特徴を簡単に言うと、高温になると自力で大量の酸素を吸引する窯です。
ロケットストーブの原理についは「ロケットストーブの原理・構造・特徴:イラストでわかりやすく解説」で解説しています
この記事で紹介しているピザ窯も、ロケットストーブほどではないですが酸素の吸引をしてくれます。
酸素の吸引を活発にするためには、窯の内部を暖める必要があります。暖めることで上昇気流を発生させることが目的です。
温める⇒上昇気流発生⇒酸素の吸引を自力でする仕組み
吸引された酸素は、火になりきれなかった炭素を含むガスと結びつき、改めて火に。
改めて火になったことで、本来出るはずだった煙が少なくなる。
結果的に、煙が出にくくなる上に改めて火が発生したことで、窯の温度はさらに上がりやすくなります。
しっかり暖まった後なら煙が出にくくなる仕組みになっています。
窯の温度を確認|温度計が無い人向けの判断方法
ピザを入れて大丈夫か、窯の温度を確認します。
温度計を持っているなら、450℃くらいになっているか確認してください。
でも高温に対応した温度計は高額。持っていない方もいると思います。
そんな方のために判断基準を紹介します。
僕が普段ピザを焼いているときにしている判断基準です
- 窯を覗いたときに常に火が見えるくらい
- 素手を窯に入れたときにピリピリとした熱さを感じてガマンできないないくらい
窯を正面からみた写真。
奥から火が出ているのがわかりますね。
このくらいがちょうど良いです
【焼き方】動画でピザ焼きを解説
窯が十分に暖まったら、いよいよピザを焼きます。
実際に焼いている様子を動画にしました。
※動画内で「レンガを32個使った」と言っていますが、35個の誤りです。
ピザはピザ窯に直置きするべき
ピザ窯で焼いたピザが美味しいポイントは、ピザの裏面が「サクッ」とした食感になるところ。
これは十分に熱せられたピザ窯の床に、ダイレクトにピザを置くことで実現できます。
ピザ窯でピザを焼くときは窯に直置きします。
そうすることでピザの裏側の生地迄しっかり焼き上がります。
引用:家庭のピザ作りの参考に。プロのピザ窯の使い方。-NOHMISO.COM
アルミホイルの上に置いて焼くと、アルミホイルにくっついたり、裏面が十分に焼けてなかったりします。
ピザ窯の床が汚れている場合
ピザ窯の床が汚れている場合、ピザを入れる前に洗っておきましょう。
僕は窯が十分に暖まった後、濡れタオルで綺麗にしています。
焼け焦げた汚れも一緒に綺麗にできるのでオススメです。
4分の1ずつ回して焼く
「ピザを焼く」と言えば、窯の中でクルクル回しているイメージ。
あれはピザ窯の中で奥と手前で温度が違うことで、ピザに焼きムラができてしまうことを防ぐためです。
目安として、1分間で4分の1ずつ焼くイメージです。
あくまでも目安なので、温度によって変わってきます。
【片付け方】使わないときはジャマにならないところへ
美味しいピザを食べ終わったら、ピザ窯を片付けましょう。
この記事で紹介しているピザ窯はモルタル等を使っていないので、片付けることができます。
水をかけるのはNG
基本的に水をかけることはNGです。
急激な温度変化により、レンガが割れてしまうと言われております。(怖いので実験したことないですが)
したがって温度が自然に下がるまで待つ必要があります。
翌日まで放置して残った木を灰にする
温度が下がるまでどれくらい待てば良いでしょうか。だいたい、翌日まで放置することが多いですね。
ただし、使いっぱなしで放置するのは安全面的によろしくないです。
そこで実際に僕がやっていることを紹介します。
- 窯に耐火レンガでフタをして、ゴミが入らないようにする
- 少しだけ空気が入るように隙間をあける
少しだけ空気が入るようにすることで、余った木材がすべて燃え尽きてくれます。
灰は燃えるゴミに出しましょう。(地域で異なるかもしれないので、要確認)
なお、空気が入らないようにして放置した場合、灰(ハイ)ではなく炭(スミ)にすることができます。
BBQで使うような大きさにはならないので再利用は難しいです
炭(スミ)と灰(ハイ)の違いは「炭ができる原理をわかりやすく解説!和風インテリアを自作する」で解説しています。
簡潔に言うと「炭」というのは字の通り「炭素」の塊。
そして「炭素」も燃やし尽くすことで「灰」になります。
耐火レンガは雨の当たらない場所に片付ける
温度も下がって、残った木の処分もできたら、耐火レンガを片付けます。
置き場所として適切なのは、雨の当たらない場所です。
耐火レンガは水に弱いという性質があります。
少しでも長持ちさせるために、雨が当たらない場所に片付けましょう。
ちなみに赤レンガは水に強いという性質があります。
【パパ要チェック!】ママの機嫌をそこねないようにする4つのポイント
せっかくピザパを開いても嫁に怒られたら台無し。
ここでは実際に嫁の機嫌をそこねてしまった僕の反省点を紹介します。
パパは要チェックです!
①|当日の役割分担を明確に
当日は細かい部分まで役割分担を明確にしましょう。
「パパは窯の相手をして、ピザを焼くだけ!」なんて思っているとトラブルに発展します。
例えば・・・
- 伸ばしたピザ生地にトッピングを乗せる
- トッピングを乗せたピザ生地を窯まで持って行く
- 焼けたピザを運ぶ
この3つの工程は誰がやる予定ですか?
ここに嫁と自分の意識の違いがあると、当日はグダグダ感が出てしまいます。
僕は「ピザ生地を窯まで運ぶ作業」を嫁にやってもらうつもりでいたけど、嫁は僕がやるものと思っていたみたいです。
②|隙あらば子供の相手をする
当日は窯の相手だけでなく、子供の相手もできると良いです。
「窯の相手もしながら子供のことなんて見れないよ!」という声がありそうですが、実際に嫁は子供の相手をしながらピザ生地やトッピングを作っています。
できる範囲で良いので、子供の相手も積極的にしていきましょう。
ただし子供が火傷しないように注意が必要
③|ススの付いた手でアレコレ触らない
- 家の壁
- 電気のスイッチ
- 洗ったお皿
- バスタブ
- タオル
これ、実際に僕がススを付けて嫁に怒られたことのある物です。
ススって綺麗に落ちにくいんですよね。。。。
ちょっと触っただけで、しっかりと黒くなりますし。。。
対策としてはこまめに手を洗うこと。洗った後も油断して触らないようにすることです。
④|洗い物は積極的にする
ピザパが終わったら、食事の後片付けがあります。できるだけ積極的に片づけをしていきましょう!
ピザを焼くのは、ぶっちゃけ慣れれば楽です。
でもパパがピザを焼いている間も、ママは子供にピザを食べさせるために1人で食事の世話をしています。
実は大変な想いをしているのはママの方なんです。
その辺をわかってあげて、洗い物はパパが積極的にやってみてください。
ママの機嫌をそこねるどころか、株価急上昇ですよ。
【素材】なぜピザ窯は耐火レンガで作ることにこだわるのか
ピザ窯をレンガで作る際、選択肢として「耐火レンガ」と「赤レンガ」が出てきます。
費用で言えば圧倒的に赤レンガが安いです。
しかし、それでも耐火レンガで作ることにこだわる方が多いです。
そこで耐火レンガと赤レンガの性質の違いや、特徴、実際に窯を作って熱してみた結果を比較してみました。
すべて解説すると長~くなるので、結論だけを言うと耐火レンガを使うべきです。
ただし、耐火レンガの中にも品質があり、ピザ窯を作る上では低品質な耐火レンガでも十分です。
詳しい解説や実験結果に興味がある方は「ピザ窯に耐火レンガを使う理由をとことん追求してみた」をご覧ください。
失敗談
この記事で紹介したピザ窯を作る前に、違う形のピザ窯にも挑戦しました。
しかし、色々な理由で失敗しています。
詳細は「ロケットストーブ×ピザ窯で失敗。原因と対策のまとめ」で解説していますので、ここでは結論だけ解説します。
耐火レンガが足りずに失敗
- 複雑な構造にしたら、耐火レンガが足りなかった
- 赤レンガで補うつもりだったけど、規格が違うので無理。隙間ができる。
- 結果、窯が暖まらず失敗
費用を抑えるために赤レンガと耐火レンガを混ぜて作ってみました。
その結果、複雑な形を組むと隙間ができてしまい、窯が暖まらない・・・
一応ピザを焼いてみましたが、明らかに生焼け状態。美味しくない・・・
乾燥がイマイチな薪で失敗
- 直前に雨に当たって濡れた
- 本来は1ヶ月ほど乾燥が必要
- 多少湿っててもいけるけおど、温度が上がりにくい
薪として竹を使いました。
竹自体は燃料として優秀な素材なんですが、乾燥がイマイチだったんですよね。
竹に限らず薪は数ヶ月乾燥させる必要があります。
しかし、失敗をしたときは直前に雨が降っており2日間ほどしか乾燥させませんでした。
結果、明らかに湿っており、温度が上がりにくかったです。
雨ざらしにしたのが間違いでした
当日は時間の余裕が必要
ピザを焼くことだけに集中したとしても、火を入れてからピザを食べて片付けるまでに5時間はかかると思ってください。
終わりの時間を考えておかないと、真っ暗な状態でピザを焼いたり片付けをすることになります。
暗いとピザの焼き加減もわかりませんし、何より危険です。
明るい時間帯に終われるように、当日のスケジュールは夫婦間でじっくり決めておきましょう。
ピザ以外のアレンジ方法
最後にピザ窯をピザ以外で楽しむアレンジ方法を紹介します。
ピザパ当日の小腹がすいたときの対策としても、ピザパではない別のイベントとしても良いアレンジ方法です。
スキレットでオーブン調理
スキレットという小型の鉄製フライパンを使えば、ソーセージや野菜のような汁の出やすい素材をオーブン調理できます。
ピザを焼ける温度になる前でも作れるので、小腹がすいたときにバッチリです!
直径18cm程度ならピザ窯に入れられる上に、1000円未満で購入できます。
アルミホイルで野菜を包んでホイル焼き
サツマイモを濡れた新聞紙で包み、さらにアルミホイルで包みます。
これをピザ窯の中に入れておくだけ。
忘れた頃にホクホクの焼き芋ができています!想像を軽く超えるくらい激甘です!
じゃがいもでじゃがバターも作れますよ
空き缶にオリーブオイルを入れてアヒージョ
適当な大きさの空き缶にオリーブオイルとニンニクと野菜を入れて、ピザ窯に入れてみましょう。
熱々のアヒージョが楽しめます。窯の中に入れすぎると、野菜の水分が全部抜かれてミイラのようになるので要注意。
個人的にはアスパラガスが美味しかったです。
空き缶は鯖缶や、調味料の缶などなんでもOK。
ウェイパァーとか創味シャンタンの缶はベストなサイズです!
窯部分を外してダッチオーブン調理
ピザ窯の窯部分を外せば、ダッチオーブンで色んな調理が楽しめます。
薪の調達方法によっては光熱費をまったく気にしなくてもOK。
長時間煮込んでトロトロになった牛筋カレーができました!
普通にBBQも可能
薪を入れる部分を長くすればBBQグリルにすることも。
火がロケットストーブの煙突部分に吸い込まれていくので、玉ねぎやピーマンが直火に当たりにくい作りです。
つまり、野菜が真っ黒コゲになることを防げます!
【まとめ】耐火レンガ7,000円分でピザ窯を自作!週末ピザパで家族サービスする方法
ピザパ当日のスケジュールから、ピザ窯・ピザ生地の作り方、焼き方・片付け方、耐火レンガのことについてまとめて紹介してみました。
- 完全にピザの味を覚えて、週末になると「ぴざたべよ」と言うように
- 普通の野菜炒めも、ピザソースをかけて炒めれば食べるように
- おままごとではピザのおもちゃがお気に入りに
大きくなったら一緒にピザを焼くのが楽しみです!
- これだけ読めばOK
- 事前準備
- 成功体験
- 失敗体験
📖電子書籍になりました!