【10分で完了】面倒な流木の事前処理に高圧洗浄機を使ってみた

2017年12月30日

拾ってきた流木を使ってDIYをしたい!でも洗い方がわからない!という方へ。

高圧洗浄機を使って流木を洗ってみました。

どうも!お疲れ様です。たけし(@takeshinonegoto)です。

先日、高圧洗浄機を購入しました。詰まった庭の配管を掃除する目的で買ったものですが、流木の洗浄にも使えるんじゃないかと思ってチャレンジしてみました。

結果、めちゃくちゃ有効ということがわかりました。

この流木が・・・

こうなりました!

こちらは実際に洗浄した様子の動画です。

流木の特徴や処理の方法はコチラの記事に詳細を書いています。流木はどこで拾うのか?流木を拾うときの服装や装備、洗浄方法、乾燥方法、流木が浮いてしまうなどの疑問点の回答を記載しています。

流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

タップでジャンプできる目次!

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

使った高圧洗浄機

こちらの高圧洗浄機を使いました。

高圧洗浄機の代名詞的なメーカーである「ケルヒャー」ではないですが、なかなかの代物です。当初の目的である排水管掃除はもちろん、中古で買った古民家の庭に詰まっていた泥や木くずを、綺麗に吹き飛ばしてくれました。

この高圧洗浄機は、放射状に水を噴射するノズルと、一点集中で水を噴射するノズルと、薬剤を混ぜて噴射するノズルの3パターンが付いています。

放射状のノズルでは、広範囲を少し弱い水圧(十分強いですが)で洗うことができます。

一点集中のノズルは、より高圧で一点目掛けて洗うことができます。

薬剤のノズルはまだ使ってませんが、洗剤などを注入しつつ高圧で洗浄できるようです。

ちなみに放射状のノズルがどのくらいの水圧なのか調べるために、指に少し当ててみました。

激痛です。絶対やめてください。(取扱説明書にもダメと書いてありました)

たぶん、一点集中のノズルでやってたら、しゃれにならんケガをしてたと思います。

洗ってみた結果

流木の洗浄に高圧洗浄機が有効かどうか。

上でも書きましたが、めちゃくちゃ有効です。動画を見ていただければわかりますが、皮がベロベロ剥けています。

しかも準備やノズル交換の時間を入れても、10分程度で終わっています。

やってみて気づいたことですが、高圧洗浄機をあてると、皮が剥けるというよりは皮が切れていきます。

動画にある流木以外でも試してみましたが、まず皮に切れ目が入り、そこから水がどんどん入っていき、内側から皮を吹き飛ばすという感じでした。

皮を剥ぐのと同時に、傷んだ部分も吹き飛ばしていました。逆に傷んでいない部分には、余計な傷を付けずに汚れだけを落としていました。

以前、別の記事でも流木の皮を剥いだ様子をあげましたが、水に数日漬け込んだり、一生懸命手作業で皮を剥いだりしていました。

これはこれで気持ちよかったんですが、やっぱり時間がかかりました。ちなみにそのときの記事がコチラです。動画を使った解説もしています。

まとめ

  • 高圧洗浄機での流木洗浄はめちゃくちゃおススメ!
  • 皮、汚れ、傷んだ部分がまとめて吹き飛ぶ!

高圧洗浄機という安くないものを買う費用はかかりますが、高圧洗浄機の使用はおススメです。洗車や庭掃除など使用用途が幅広いのもおススメできるポイントです!

流木の特徴や処理の方法はコチラの記事に詳細を書いています。

流木はどこで拾うのか?流木を拾うときの服装や装備、洗浄方法、乾燥方法、流木が浮いてしまうなどの疑問点の回答を記載しています。

流木DIYに関連するページ

  1. これだけ読めばOK
    1. 流木でDIYする方法のまとめ
  2. 流木を手に入れる
    1. 初めて海で拾ってきた話
    2. 装備を整えて海で拾ってきた話
  3. 流木の加工・下処理をする
    1. 流木の皮をはぐ
    2. 高圧洗浄機を使って下処理をする
  4. DIYしたものを見る
    1. アイディア集
    2. 表札
    3. オブジェ
    4. 照明
    5. 物干し竿
    6. メッセージボード

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

流木アレンジ

Posted by たけし