TLUDストーブの原理。簡単な作り方と材料を紹介

2018年2月26日

お疲れ様です!趣味で炭を作っているたけし(@takeshinonegoto)です。

この記事では、「ほぼ無煙で炭を作れるTLUDストーブ」の原理と作り方を紹介します。

注意!

結論として、今回は使い方を間違えて失敗しています。しかし後に成功もしています。

成功した使い方は「炭作り成功!過去の失敗と成功の原因を分析してみた」をご覧ください。

読んで欲しい方

  • 炭の作り方で試行錯誤している人
  • 多少なら良いけど、大量に煙が出るのはマズイ環境の人
  • 失敗したくない人

TLUDストーブの特徴

  • ほぼ無煙
  • 長時間燃焼が可能
  • 大量に炭を作れる
  • 作るのは楽
  • 準備が大変

炭をたくさん作って、消臭・脱臭効果のあるインテリア、土壌改良や水質改善に使いたい!

でも煙が大量に出る方法や、少しずつしか炭を作れない方法ばかりでちょうど良いのが見つからない。。。

そんな悩みを解決するために、この記事で紹介するのはコチラ!

この記事の内容

  • ほぼ無煙、大量に炭を作れるTLUDストーブを紹介
  • TLUDストーブの原理
  • TLUDストーブの作り方
  • 似たような他のストーブとの違い
  • 失敗した原因

たけし

TLUDストーブは、ほとんど工程が無いので超簡単に作れます!

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

TLUDストーブとは?木材を加熱して可燃性ガスに引火させるストーブ

他のストーブとの違い

装置名特徴使用用途
ウッドガスストーブ小容量だけど簡単に作れるソロキャンプでの調理
ロケットストーブ燃料の追加が楽長時間の調理
TLUDストーブ準備が大変だけど長時間の高出力が可能炭の作成
装置名をクリックで詳しい解説記事を見られます

TLUDストーブというのは、木材を加熱させることによって発生する可燃性ガスに引火させるストーブのこと。

すでに色々調べている方の中には、ウッドガスストーブやロケットストーブの違いが気になる方もいるかと思います。

違いを簡単に説明すると、上の表の通り。可燃性ガスを使って二次燃焼を起こすという意味ではどれも同じです。

たけし

TLUDストーブの原理

TLUDストーブの原理

  1. 木が燃える
  2. 缶内部の空気が熱くなる
  3. 火と熱せられた空気が煙突から缶の外へ出る
  4. 外に出た空気の代わりに、缶の側面と下部から外気が入る
  5. 1~4の繰り返し
  6. 煙突から出るのは可燃性ガスなので、煙突上部で火が出続ける
  7. 木から出る可燃性ガスが出尽くす
  8. 炭が出来上がる

TLUDストーブ最大の特徴は煙突

煙突を付けることによって炎が煙突の外へ飛び出していきます。このとき上昇気流が発生しており、ストーブ内の空気を煙突の外に持っていきます。

ストーブ内が真空になることで、空気孔から外気を取り入れます。取り入れた外気を使ってさらに炎が上がります。

炎ができることによって、すぐ下の木材が過熱されて可燃性ガスが出ます。

あとはこの繰り返しによって、木材から可燃性ガスが出なくなるまで燃え続けるというのが、TLUDストーブの原理です。

たけし

ちなみにTLUDとはTop(上部)Lit(火を付けた)UpDraft(上昇気流)の略です。

「上から火を付けて上昇気流を利用したストーブ」といったイメージですね。

外見の特徴は煙突でした。機能面の特徴は炭が作れるということ。

たけし

ここがメインという方もいますよね。

そもそも炭がどうやってできるか。簡単に言うと、酸欠の状態で木材を加熱し続ければ炭が出来上がります。

詳細は「炭ができる原理をわかりやすく解説!和風インテリアを自作する」の記事で詳しく書いておきました。

TLUDストーブでは、上昇気流によりストーブ内の空気がすべて煙突の外に飛び出します。空気孔から入ってくる空気も片っ端から煙突の外へ行きます。つまり、ストーブ内は酸欠状態

酸欠状態で上から加熱され続けるので、最終的に炭が出来上がるというわけです。

また、通常は酸欠状態の加熱というと不完全燃焼といって大量の白煙が発生します。そのため、炭作りをするときは住宅街では不可能です。完全に近所迷惑

しかしこの白煙には可燃性ガスが含まれております。

TLUDストーブではこれを使って炎を出しているため、白煙がほぼ発生しません。これなら自宅の庭などで気軽に炭作りができます!

TLUDストーブの作り方

材料

材料は以下の通りです

  • ストーブ本体:ペール缶、ドラム缶など
  • 煙突:大きさに合わせた缶
  • 工具1:ドリル(なければ釘とカナヅチ)
  • 工具2:金切りばさみ(なければ普通のはさみ)
  • 工具3:缶切り

ちなみに僕は、直径18センチのペール缶を本体に。トマトの空き缶を煙突にしました。

ペール缶は購入しなくても譲ってもらうことができます。僕が実際にペール缶を譲ってもらったときの記事を公開していますので、参考にしてみてください。

作り方

TLUDストーブの作り方はいたってシンプルです。こちらはTLUDストーブの原理を説明した図ですが、こちらからもわかるように空気孔を空けて、煙突を装着するだけです。

ストーブ本体の空気孔は、ドリルや釘などで簡単に空けられます。

煙突を装着するためにフタにも穴を空けます。当然煙突と同じくらいの穴が必要になりますが、このときも金切りばさみがあれば、簡単に穴を広げられます。ストーブ本体の材質によっては、金切りばさみではなくて、普通のはさみなんかでもできます。

煙突は金属の筒を用意します。僕はトマトの空き缶の底を切り取って作りました。

ちなみに缶の側面にも穴を空けるのが通常の方法ですが、僕は空けないようにしています。

要するに缶の側面から吸気できればイイので、フタの下に隙間があればイイんです。

僕は隙間を作るために金具(トングがおススメ)を挟んでいます。

以上で作成完了です。以前作ったウッドガスストーブも簡単でしたが、こちらはさらに簡単でした。

TLUDストーブの使い方

薪の投入~着火準備まで

【記事訂正】

ペール缶を使ってTLUDストーブ2号機を作りました。よりわかりやすい解説記事を作ったので、参考にしてください。

「炭を簡単に作れるTLUDストーブの使い方:無煙で燃える様子を撮影」

着火~火力の安定(動画)

無事に着火できたら煙突付きのフタを被せましょう。ちなみに上の写真でフタと本体の間に工具を挟んでいます。これは空気孔確保のためにやっていることなので、ストーブ本体に空気孔を空けている場合は不要です。

煙突から炎が出てきています。これで上昇気流が発生して、空気孔から外気が吸収されるはずです。

燃焼の様子は動画撮影しました。

燃焼終了(炭完成)

煙突からの火も消え、燃焼が終了しました。このまま放っておくと、薪が灰になるまで燃えてしまい、炭がなくなってしまいます。酸素(外気)を遮断させなければなりません。

まずは、煙突付きのフタを外して、あらかじめ用意しておいた加工をしていないフタを被せます。もちろん別の物でも代用可能です。

次に底に空けてある穴を塞ぎます。土に埋めたりする方法が良く出てきます。僕はストーブ本体を逆さまにして、穴の上に物を置いて塞ぎました。

これで、穴は全部塞いでいますので、酸素(外気)の遮断完了です。このまま冷めるまでしばらく待ちます。

出来上がった炭がこちらの写真です。

めっちゃ少ないです。大半の薪が灰になってしまいました。失敗です。

失敗したこと

うまく火力が安定しなかった

着火をしてもうまく火力が安定しないことが、何回もありました。

状態としては

  • 薪の上に灰が覆いかぶさっている
  • 薪が赤くなっているが、炎が出てない

のどちらかでした。

灰が覆いかぶさっている原因は、新聞紙や段ボールを入れすぎたことだと思います。

新聞紙や段ボールは、火が付きやすいですがすぐに灰になってしまいます。灰は空気の通りを邪魔してしまうので、着火の妨げになります。上でも書きましたが、新聞紙や段ボールは火を付ける最初だけにして、木っ端を使って火を広げるようにした方がイイと思いました。

薪が赤くなっているのに炎が出なかったのは、薪を入れる位置が低すぎたからじゃないかと思います。薪に高さが足りなかったことにより、空気孔から入ってくる空気に上手く引火できなかったんじゃないかと思います。

図で表すとこんな感じじゃないかと。

とりあえず今回は、うちわで大量に空気を送ってみました。すると引火が始まって火が安定してくれました。

ほとんど灰になってしまった

実は途中で中をのぞいたときから嫌な予感がしていました。

あきらかにストーブ内の薪が減っていました。たぶん薪と薪の間隔を開けすぎてしまい、薪の上部だけでなく色んなところから加熱されてしまったんだと思います。

その結果、どんどん薪が灰になっていったのかと。

次回は薪の途中から加熱が行われないように、薪と薪の間に空気が入らないようにしたいと思います。

まとめ

  • TLUDストーブで炭を作る
  • TLUDストーブ自体の作成は簡単
  • 火起こしが難しい
  • 今回はほとんど灰になってしまった

次回は今回失敗した点をクリアして、立派な炭を作ってみたいと思います。

【追記】

6回目の挑戦にしてようやく炭作りに成功しました!成功のためのポイントはコチラの記事でご紹介しています!

「TLUDストーブ」以外に「ウッドガスストーブ」「ロケットストーブ」というものもあります。

似たような名前ですが、原理も使い方も全く異なります。「ロケットストーブ・ウッドガスストーブ・TLUDストーブ:原理が全然違います。」でそれぞれの特徴や活躍できる場面をまとめています。

使用用途に合わせて最適なものを作ってみてください。

ロケットストーブ・ウッドガスストーブ・TLUDストーブ:原理が全然違います。

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告