炭作りに失敗。原因を分析して反省してみた

2018年2月1日

なるべくお金を使わずに炭を作ることに挑戦しています。まずは失敗に終わりましたので、原因を紹介してみます。

どうも!お疲れ様です。たけし(@takeshinonegoto)です。

もらった火鉢に炭を入れて暖まりたい!

ということで前回は炭作りの方法を調べてみました。炭を作るには空気を遮断して木を熱する必要があります。これを燻す(いぶす)と言います。炭作りの詳しい原理はコチラの記事に書いておきました。

今回は実際に炭を作ってみたときの話です。結論を言うと、失敗しました。部屋が臭くなりまして、嫁に怒られました。なぜ失敗をしてしまったのか?どうすれば次は成功するのか?といった内容をまとめています。

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

炭作りの方法。ペール缶を2つ使って流木を燻してみた。

材料-合計0円!

  • ペール缶×2
  • 流木×いっぱい
  • マッチ
  • 段ボールとか紙×いっぱい

ペール缶は燻製器作りで使ったもので、もともと貰い物なので0円です。燻製器作りについての記事はコチラです!

流木は海で拾ってきたものです。部屋のインテリアにしようとしたけど、使い道が見当たらなくて放置してたものです。拾ったものなので、もちろん0円です。

マッチは近所の居酒屋で貰ったものです。もちろん0円です。

段ボールや紙は引っ越しで使ったものとかです。無ければ最近はスーパーとかで配ってるので、いくらでも手に入りますね。もちろん0円です。

つまり、材料費は0円です!ただ、ペール缶については手に入りにくい方もいると思います。その場合はペール缶2つ分の費用だけは掛かってしまいます。

【追記】ペール缶は自動車ディーラーに行くと簡単に手に入ります!

完成図

ペール缶を2つ重ねてこんな感じのものを作りました。

下のペール缶の中で流木を燃やし、その熱を上のペール缶に伝えます。上のペール缶はフタをしてあるので、酸素が遮断されます。

これで炭作りの条件である

  • 熱する必要がある
  • でも火を付けてはだめ

を満たすことができます。これにより、上のペール缶に入れた流木が炭になる予定でした。

炭のできる原理ついての詳細はコチラの記事にまとめてあります。

失敗1。燻す時間が短すぎました。

上の炭作り器を使った結果、残念ながら失敗しました。ただ、原因はかなりはっきりしています。

1つは流木を燻す時間が短かったことです。諸事情で1時間ほどしか燻せませんでした。

さすがに1時間では完全に炭化はしてくれず、少しだけ黒っぽくなっただけでした。しょうがないので、下のペール缶で燃やしている流木を炭として回収しました。

こういう火を付けた残りは「消し炭」と言います。特徴として、火が付きやすいという面があります。ただし、長持ちはしないです。本物の炭に比べると火が消える時間が短いです。熱しやすく冷めやすいみたいな感じですね。

火鉢に使う上でも一応使うことはできました。じんわりと暖かくて気持ちよかったです。

失敗2。炭に臭いが付きました。

もう1つの失敗は炭に臭いが付いてしまったことです。

出来上がった炭をペール缶の中に保管しておきました。

しかし、このペール缶は以前燻製作りに使ったペール缶で、その後洗っていませんでした。そのペール缶に保管した炭には、しっかりと臭いが吸着されていました。

後で知ったことですが、臭いを吸着させた炭を燃やすと、吸着した臭いが解放されてしまいます。この炭を火鉢に使った結果、部屋中が燻製の臭いで満たされてしまいました。

めちゃくちゃ嫁が怒りました笑

失敗からの反省

今回は

  • 完全に炭化してくれなかった
  • 炭に臭いが付いた

という失敗をしました。特に臭いについては、部屋の中で臭いが拡散されるという最悪の結果を招きました。

今後注意したいこととして、炭作りをするための時間確保をすること。さらに炭を保管する場所に気を付けることにします。

この失敗をして思ったことがあります。それは、炭にイイ匂いを吸着させた場合、部屋に充満するのはイイ臭いなのかということです。

例えば柑橘系の果物の皮なんかを炭と一緒に保管すれば、柑橘系の臭いが炭に吸着されるはずです。これを火鉢で燃やせば、柑橘系の臭いが部屋に広がるのかなと。

今後、やってみたいことのひとつです。

いずれにしてもペール缶で作った炭作り器自体はちゃんと機能してくれました。問題は、作る時間や保管方法ということになります。

まとめ

  • 材料費は0円でも可能
  • ペール缶で作った炭作り器自体はほぼ問題なし
  • 炭作りには時間がかかる
  • 炭は臭いを吸着し、燃やすと臭いが出るようになる
  • イイ匂いを吸着させた炭を燃やすと、イイ匂いが広がる?

今回は失敗しましたが、いつかは炭作りを成功させて火鉢ライフを楽しみたいと思います!

2回目の挑戦では別の理由で失敗しました。コチラの記事です。

「炭作りの方法。寒すぎてほどんど炭化しませんでした」

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

Posted by たけし