【ペール缶を使用】ほぼ無煙!自宅で大量に炭を作れる方法

2019年1月11日

炭 作り方

どうも!お疲れ様です。趣味で炭を作っているたけし(@takeshinonegoto)です。

この記事ではほぼ無煙で大量に炭を作れる方法を紹介します。

ズバリ「TLUDストーブ」というものを自作する方法です。

パパさん

TLUDストーブ?なにそれ?

たけし

簡単に言うと「炭を作る装置」。詳しく説明していきます。

読んで欲しい方

  • 大量の炭を作りたい
  • 自宅でもできる方法が知りたい
  • 多少の煙は気にならない

紹介する方法の特徴

  • 屋外で使用(庭でも可能)
  • ただし車1台ギリギリ止められるスペースだと厳しい
  • 大量に炭を作れる

土壌改良や水質改善のために炭を使いたい!

でもイチイチ市販の炭を買ってられないから、自分で作る方法を知りたい!

と、思って調べると以下のような方法が出てきませんか?

  • 空き缶にアルミホイルでフタをして、ひたすら焼く
  • 一斗缶に木材を入れて、ひたすら焼く

でもこれらの方法を見ると「炭がちょっとしか作れない」「大量に煙が出るから使えない」って思いませんでしたか?

そんな悩みを解決するために、この記事で紹介するのはコチラ!

この記事の内容

  • オススメしない方法
  • オススメする方法(TLUDストーブ)
  • TLUDストーブの原理や作り方、使い方
  • できあがった炭の写真

たけし

特殊な道具など不要で、簡単に作れます!

「単なる炭じゃなくて花炭(木の実などの造形をそのままに炭にしたもの)を大量に作りたい!」という方は「【1度で30個以上!】花炭をたくさん作る方法をイラストで詳しく解説」をご覧ください。

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告

\Amazonでお得に買い物する方法!!/

【オススメしない理由】空き缶や一斗缶を使った方法

冒頭でもお伝えしましたが、まずは一般的に「自宅でできる」とされている炭作りの方法を解説します。

端的に言うと以下の通りです。

  • 空き缶にアルミホイルでフタをして、ひたすら焼く
    ⇒少量ずつしか作れない
  • 一斗缶に木材を入れて、ひたすら焼く
    ⇒大量の煙が出る上に、コンロが使えないので火を焚き続ける必要がある

目的にもよりますが、これらの方法はあんまりオススメしません。

空き缶にアルミホイルでフタをして、ひたすら焼く

やり方

  • 空き缶の口を切る
  • 空き缶に木を入れる
  • アルミホイルでフタをする
  • コンロでひたすら焼く
  • 白煙が出尽くしたらできあがり

この方法のメリットは手軽さ。

材料は簡単に手に入りますし、空き缶の加工も簡単です。

また、比較的小さい規模で行うので、多少煙が出ますが気にならないレベルです。まさに自宅でできる方法。

ただし、デメリットは「一度に少量しか作れない」ということ。

空き缶に入る量しか作れません。

たけし

ちょっとしたインテリアで、炭を1つ2つ作りたいならこの方法でもOKです。

一斗缶に木材を入れて、ひたすら焼く

やり方

  1. 一斗缶に大量の木を入れてフタをする
  2. 一斗缶ごと火で炙る
  3. 白煙が透明になったら出来上がり

この方法のメリットは大量に作れること。

一斗缶に入るだけの木を一気に炭にできるため、大量に作れます。

また、中の木材が崩れにくいので、比較的形が残った炭を作りやすいです。

ただしデメリットは以下の通り。

  • 終わるまで焚火をし続ける必要がある
  • 大量の白煙が出る

一斗缶の中をすべて炭にするには何時間もかかります。その間焚火を燃やし続ける必要があります。

焚火を燃やし続けるのって実は結構大変なんです。

たけし

自宅のピザ窯でも、ちょっと目を離すと火が消えていたり・・・

そもそも「白煙が大量に出る」という時点で、一般家庭では不可能。

多少広い土地を持っていたとしても厳しいですね。

【少しオススメ】市販の炭作り器を使う

市販の炭作り器を使って、炭を作る

世の中には便利な道具があり、簡単に大量の炭を作ることができるものが売っています。しかも煙が出ないという代物です。

使い方は簡単で地面に置いて木材を大量投入し燃やすだけ。超簡単ですね。

パパさん

そんなことしたら煙が大量に出ちゃうんじゃないか?

たけし

素晴らしい原理によって、煙が出ないんです!動画を見てください。

「素晴らしい原理」は難しいので割愛しますね笑

この商品は非常に素晴らしいんですが、値段が結構します。

「多少お金がかかっても楽で大量に作れるなら良いよ」

つまり、個人が炭を作るというより、自治体のイベントとかで大量に竹を消費する。お金は経費として出るといったときには超便利です。

たけし

ちょっとお金をかけられない・・・!という方には次で紹介する方法がオススメです

【オススメ!】TLUDストーブを使った炭作り

僕がオススメするのは「TLUDストーブを使った方法」です。

「そもそもTLUDストーブって何?」という方のために、まずは特徴を紹介します。

良いところ
  • 大量の炭を一度に作れる
  • 火が付けば、勝手に燃え続ける
  • ほぼ無煙
  • 材料が激安
悪いところ
  • TLUDストーブを作る必要がある
  • 使い方が少し難しい
  • 高い火柱が出る

TLUDストーブって何?原理・使い方のコツを紹介

TLUDストーブの原理イラスト

「TLUDストーブってそもそも何なのか?」

TLUDストーブというのは、「簡単に作れる炭を作るための装置」と思ってください。

主な材料としてペール缶やドラム缶を使います。その中に炭にする木材を入れて上から火を付けます。

木材が上から燃えることによって、缶の内部にある木材が炭化するといった原理でできています。

実際にTLUDストーブを使って炭作りを行い、失敗した記録と成功した記録を書いてあります。

TLUDストーブの作り方。材料と道具

材料

  • ストーブ本体:ペール缶、ドラム缶など
  • 煙突:大きさに合わせた缶
  • 工具1:ドリル(なければ釘とカナヅチ)
  • 工具2:金切りばさみ(なければ普通のはさみ)
  • 工具3:缶切り

材料は上記の通り。

ストーブ本体には、炭にする木材を入れることになります。

煙突には、僕の場合トマト缶や粉ミルクの缶を使いました。

本体に使うペール缶は貰ってくることができます。「【無料】ペール缶のおすすめ入手方法」に貰えた場所や貰えなかった場所をまとめています。

貰うことが難しそうなら買ってもOKです。そんなに高くありません。

缶を加工するために工具が必要です。

本来はドリルや金切りばさみがあると良いのですが、釘とカナヅチ、文房具ハサミでも代用可能。

たけし

材料も道具も簡単に手に入れられそうですよね

TLUDストーブの作り方は「TLUDストーブの原理。簡単な作り方と材料を紹介」で詳しく紹介しています。

【動画】TLUDストーブを使っている様子

実際にTLUDストーブを使った様子を動画にしてみました。

ただ、燃え続けているだけの動画ですが火柱の高さに注目です。

本体として使う缶が大きいほど火柱が高くなります。

ちなみにこのときは20リットルサイズのペール缶を使っており、火柱は地上2mほどまで上がっています。

TLUDストーブに薪を詰め込んだり、火を付け始めるまでの工程は「炭を簡単に作れるTLUDストーブの使い方:無煙で燃える様子を撮影」をご覧ください。写真付きで紹介しています。

TLUDストーブで作った炭の写真

炭 作り方

これができあがった炭です。

このときは小さめのペール缶で作ったTLUDストーブを使って、竹を炭にしました。

燃やしても煙が出ない、ちゃんとした炭が出来上がりました。

※良質の炭は燃やしても煙が出ません。

ちなみにここまで行くのに、合計6回失敗しています。

過去失敗の原因を分析し、成功するまでの記録は「炭作り成功!過去の失敗と成功の原因を分析してみた」でご覧ください。

ぶっちゃけ自宅でやると迷惑の可能性はある

上で紹介した動画を見ていただくとわかりますが、かなり抑えられていますが少し煙が出ます。

ぶっちゃけ庭が極端に狭い場合、自宅でやると近所迷惑になると思います。例えば車を1台ギリギリ止められるスペース程度だと厳しいんじゃないかと。

また、火柱がかなり高く上がるので、火災には気を付けてください。

まとめ

メモ

  • 空き缶ルや一斗缶を使った方法はオススメしない
  • お金が気にならないなら、市販の炭作り器もOK
  • TLUDストーブというものを作れば、ほぼ無煙で大量に炭を作れる
  • 庭が車1台分くらいだと、さすがに近所迷惑になりそう

ネットで調べると、自宅で作れる方法として「一斗缶を使った方法」が出てきたりします。

ここまで読んでいただいた方ならわかると思いますが、大量の煙が出るのでやめた方が良いです。

たけし

TLUDストーブを使っていただけるなら、以下の記事を参考にしてください。

TLUDストーブはちょっとハードルが高い!という方は、無難に市販の炭焼き器がオススメです。

炭作りに関連するページ

  1. 炭作りの原理
    1. イラスト付きで原理を解説
  2. 炭作りに挑戦(失敗談)
    1. 焼く時間と保存方法の失敗談
    2. 温度管理と水分の失敗談
  3. TLUDストーブで炭作りに再挑戦
    1. 手間はかかるけど炭を大量に作る方法
    2. TLUDストーブの原理と作り方
    3. TLUDストーブの使い方(失敗)
    4. TLUDストーブの使い方(成功)
  4. 花炭の作り方
    1. 1度に30個以上花炭を作る方法
  5. 炭の火起こし
    1. 自作の炭を火鉢で使ってみた

Amazonで損をする方法

Amazonで買い物前にギフト券をチャージしないのは、もはや損。

事前に使う分だけチャージ」という行動だけで、ポイントで還元されます。

Amazonで損をしたくなければ、事前にギフト券をチャージすることを忘れないでください。

広告