ベントナイト池で漏水が発生!原因と対策まとめ
どうも!お疲れ様です。たけし(@takeshinonegoto)です。
今回は池の漏水について紹介します。
以前「ベントナイト(猫砂)で作った粘土が漏水しないかテスト」をした結果、漏水しないということを確認できました。しかし、最近明らかに水位が低くなっている日があることに気付きました。
色々考えましたが、1日で5cmほど減っている日もあったので明らかに水が漏れています。そのまま観察を続けて原因を探ってみました。
その結果、漏水している箇所とその原因が判明しました!もちろん気を付けておけば漏水することもなくなります。
この記事を見て、漏水の起きやすいポイントとその対策方法を確認しておきましょう!
- 「池を作ろうかな」って考えてるときに読む記事
- 「池を作るぞ!」決めたときに読む記事
- 「失敗したくない!」という方が読む記事
庭池漏水の原因-岩と土の隙間から漏れていた
ずばり漏水の原因は、岩の置き方です。
こんな感じで岩を置いていました。
この置き方をすると、岩と土の間から漏水してしまいました。
岩がしっかりと土に食い込んでいるので大丈夫と思っていましたが、池の水は少しずつ染み込んでしまうようです。しばらく経つとちょうど岩と土の間まだ水位が下がっていました。
そこより下に下がることはなかったので、やはり漏水箇所は岩と土の間です。
漏水の対策-岩に水が当たらないようにする
岩と土の間の部分に池の水が来るから漏水してしまうんです。なので、池の水がそこまで来ないようにします。
とりあえずこんな感じにしてみました。
これなら岩と土の間に池の水が来ないので、漏水の心配はありません。
この場合岩を置いている意味があんまり無いんですが、見栄えがイイので置くことにしています笑
やっぱり池の周りには岩が置いてないと、見栄えが悪いですからね笑
漏水箇所の確認方法-水位の低下位置と水の流れ
今回、漏水箇所を見つけることができたのは
- 水位の低下位置が決まっていたから
- 池の周りで湿っている場所があったから
- 水が漏水箇所に向かって流れていたから
ということがポイントになっています。
①雨などで水位が上昇した後も、毎回同じくらいの高さまで水位が下がっていました。注意深く観察してみると、ちょうど岩が置いてある高さということに気付きました。
②さらにその岩の周囲だけ常に湿っていました。
③加えて池の水がその岩に向かって流れていることにも気付きました。
まとめ-漏水箇所の探し方と原因
- 漏水発生
- 漏水箇所は岩と土の間
- ベントナイト(猫砂)とは関係なかった
- 盛り土をすることで対処済み
- 「池を作ろうかな」って考えてるときに読む記事
- 「池を作るぞ!」決めたときに読む記事
- 「失敗したくない!」という方が読む記事